MENU

\【営業時間】9:00-19:00(日曜休み)/

ファクタリングの仕組みとは?買取型・保証型と2社間・3社間がわかる

アイキャッチ画像

ファクタリングの仕組みをご存知でしょうか。

事業を経営していると何となく耳にしたことのある方も少なくないかと思います。

ファクタリングは金融機関からの融資といった「借入」とは違い、売掛債権を業者へ「売却」することで資金を得る調達手段です。

今回はそもそもファクタリングとは何なのか?をさらに深掘りしてご紹介するとともに、気になる仕組みやメリット・デメリットを解説。

よくある質問についても触れていきますので、ファクタリングの仕組みに関して不明点や不安な点が解消されない方はぜひ目を通していっていただきたいです。

ファクタリングの仕組みを一から理解してスピーディーな資金調達を叶えましょう

\手数料は一律10%!2社間・3社間どちらも可/

目次

そもそもファクタリングとは?

ファクタリング

そもそもファクタリングとはどのような資金調達手段なのでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

売掛債権の売却で資金を手に入れる

ファクタリングとは、取引先との取引により発生した売掛金(売掛債権)を、ファクタリング業者に売却することで実際の入金日よりも早く現金を手に入れる方法です。

売掛金は通常、取引先からの入金までに1~2か月かかるとされています。

売掛金が売掛債権として手元にあり、帳簿上では利益が発生していて黒字の状態だったとしても、実際に現金として手元に資金があるわけではないので、必要なときに資金を活用できず経営が苦しくなってしまうことがあります。

最悪の場合は黒字倒産も考えられますので、一刻も早く現金を手にして資金繰りを行いたい、といった事業者の方がファクタリングを使うと売掛金を早期資金化できるので非常に便利です。

また売掛金をファクタリング業者へ売却したあとは、売掛金の回収権利は同時にファクタリング業者へと移ります

そのため、万が一未回収となったときのリスクも低減され、健全な経営ができると言えます。

2社間

経済産業省も推奨している資金調達手段

ファクタリングの普及が進みだしたのは近年のことで、まだまだ資金調達手段としての知名度は低いです。

「もしかして違法?」「危険な調達手段なのでは?」と、悪いイメージを持つ方も少なくないかと思います。

しかし、ファクタリングはまったくもって違法ではなく経済産業省では中小企業や個人事業主が円滑に資金調達できるよう、売掛債権の利用を推奨し始めています

以前まで、「債権譲渡禁止特約」のつく売掛債権に関してはファクタリングが利用できないとされていましたが、2020年の民法改正によりさらに活用しやすい資金調達手段となりました。

経済産業省のお墨付きなので、安心してファクタリングを活用しましょう。

ファクタリングには2つの仕組みがある

歯車

ファクタリングには「買取型」と「保証型」があり、一般的に使われることの多い「買取型」のなかで、さらに「2社間」と「3社間」に仕組みが分けられています。

ファクタリング仕組み

買取型と保証型

まず、大きく「買取型」「保証型」に分けることができます。

  • 買取型

多くのファクタリング業者が提供している仕組みで、売掛金を買い取り早期資金化させることが目的です。

即日から数日で売掛金を現金にできるというメリットを持っています。

取引先からの入金を待たずとも資金化することができるため、黒字倒産などといった経営悪化のリスクを回避することができます

  • 保証型

売掛金の入金をファクタリング業者が保証し、売掛金の未回収リスクに備えることが目的です。

買取型のように早期資金化をサポートする型ではなく、業者へ事前に保証料を支払っておくことで、万が一取引先の倒産などにより売掛金を回収できなくなった場合に、業者により保証がなされるといった仕組みです。

「買取型」と「保証型」は目的がまったく異なるため、ご自身が求めるのは早期資金化による資金繰りの改善なのか、はたまた売掛金の未回収による貸倒損失の軽減なのか、はっきりさせることが重要です。

アリアファクタリングでは、「買取型」を提供しています

\手数料は一律10%!2社間・3社間どちらも可/

2社間と3社間

買取型のなかで、さらに「2社間」「3社間」に分けることができます。

  • 2社間ファクタリング

貴社とファクタリング業者のみで契約から資金化まで完結する仕組みです。

取引先にファクタリングの利用を通知する必要がないため、債権譲渡したことを知られない点がメリットといえます。

  • 3社間ファクタリング

貴社・ファクタリング業者・取引先の3社間で契約を行う仕組みです。

ファクタリング業者からすると、売掛金の存在を取引先まで確認することができるため、買取リスクの低い形式です。

そのため2社間に比べると手数料は低めに設定される傾向にあります。

ファクタリングの仕組みによるメリット

メリット

ファクタリングを利用するとどのようなメリットがあるのでしょうか。

主に次の5つがメリットです。

  • 最短即日で資金化できる
  • 融資ではなく負担が少ない
  • 担保・保証人は必要ない
  • 信用能力を問われない
  • 貸倒損失が軽減される

最短即日で資金化できる

ファクタリングは業者にもよりますが、最短だと数時間から即日で資金化することが可能です。

通常だと、取引先からの売掛金入金に1~2か月、銀行の融資を利用したとしても数週間や、場合によっては2か月以上かかることも。

アリアファクタリングなら新規利用は最短即日~2日2回目の利用からは最短2時間の早期資金化が可能です。

融資ではなく負担が少ない

ファクタリングは売掛債権の売却により、資金を入手する方法ですので融資ではありません

借入を行っているわけではないため、返済負担などが発生せず、事業者にとっては非常に負担の少ない資金調達手段となります。

月々の返済計画なども必要ないため、資金調達前の準備なども特段発生しません。

担保・保証人は必要ない

ファクタリングに担保・保証人の用意は必要ありません

融資の利用時は制度によって担保や保証人の用意が求められますが、ファクタリングなら必要ないため安心です。

リスクも手間もかけず、手軽に資金調達が可能です。

信用能力を問われない

金融機関から融資を受けるなら、審査時に返済能力があるかどうか確認するために、信用能力が見られます。

しかしファクタリングは融資ではないため返済能力を確認する必要もなく、信用能力を問われることはありません。

どちらかと言えば、売掛金の発生した取引先の信用能力が見られることになります。

万が一ファクタリングの利用を断られることがあったとしても、信用情報として記録に残ることもありません。

貸倒損失が軽減される

売掛金が発生したのちに、取引先の倒産などにより回収が不可能となった場合、その債権はただの紙切れとなって資金となることはありません。

ファクタリングを活用することで、債権の権利までが業者へ移り、自社で回収する必要がなくなります

そのためたとえ売掛金が回収できなくなったとしても、資金の入手は守られます

ファクタリング業者から未回収リスクを負うよう求められることもないため安心です。

ファクタリングの仕組みによるデメリット

デメリット

メリットだけでなく、場合によってはデメリットともなり得る事象がファクタリングにも存在します。

  • 100%還元されるわけではない
  • 3社間だと取引先への通知が必要
  • 売掛金の範囲内でしか調達できない
  • 取引先の信用能力が見られる
  • 悪徳業者を見分ける必要がある

100%還元されるわけではない

ファクタリングを利用しても、売掛金分の金額すべてが入手できるといったわけではありません

ファクタリング業者も商売でやっていることですので、手数料の支払いは必要です。

2社間ファクタリングの場合は10~20%3社間ファクタリングの場合は1~10%で取引が行われるのが一般的です。

100万円分の売掛債権を売却する場合だと、2社間ファクタリングの利用で手数料として10万円~20万円の手数料を請求されることとなります。

100%が還元されるわけではないという点を理解して活用する必要があるのです。

3社間だと取引先への通知が必要

3社間ファクタリングの場合、取引先も交えて契約が行われるため、ファクタリング業者からすると取引先や売掛金の透明性が確認でき、買取リスクの低い形式です。

そのため手数料は低めに設定されているケースが多く、コスト面を見れば3社間も検討の余地はありますが、同時に取引先へ通知して問題ないかどうかを検討する必要性が出てきます。

取引先によっては、「資金繰りに苦しんでいるのでは」「うちを信頼していないのか」と悪い印象を与えてしまう可能性があり、慎重に検討する必要があるでしょう。

売掛金の範囲内でしか調達できない

手軽な資金調達手段として有効ですが、注意したいのは売掛金の範囲内でしか調達ができない、という点です。

100万円分の売掛債権が手元にあるなら、上限は[100万円-手数料]までであり、それ以上の金額を調達することはできません。

必要資金が売掛金の範囲を超えている場合は、金融機関からの融資や補助金・助成金など、別の調達手段も同時に検討する必要があります。

取引先の信用能力が見られる

自社の信用能力からファクタリングの可否を判断されることはありませんが、取引先の信用能力については審査されます

具体的には信用機関に登録されている信用情報ほか、業績や過去の取引などです。

ファクタリング業者からすれば、買取した売掛債権を現金として無事に回収できるかどうかが重要となるため、取引先はきちんと売掛金を支払う気があるのか、支払う能力はあるのかといった部分を慎重に判断するのです。

つまり、取引先の信用が低ければ、ファクタリングを断られることもあります。

悪徳業者を見分ける必要がある

ファクタリング業者のなかには、悪徳業者が存在することも事実です。

たとえば以下の手口が見られます。

  • 売掛金を担保とした違法な融資を行い、あまりに高い金利を請求する
  • 「売買契約」など正しい契約が記載されていない
  • 売掛金の回収が実現できなかったとき、債権買い戻しなどを要求してくる

依頼するファクタリング業者を決める際に、会社概要が曖昧である、見積りがない、契約書の作成がない、説明のない手数料請求がある、やたらと簡単にできることを強調してくるといった業者があれば警戒したほうがよいでしょう。

アリアファクタリングは適切な契約内容のもと、融資ではなくきちんと“売掛債権の買取”としてサービスを展開しています。

万が一取引先の倒産などにより売掛金の回収が実現されなかったとしても、負担を擦り付けられることは一切ありません。

既に個人の資金調達を対象とした「即日アリアちゃん」「買取アリアちゃん」などで確かな実績を持つ株式会社Ariaが運営していますので、ぜひ安心して利用を検討してみてくださいね。

\手数料は一律10%!2社間・3社間どちらも可/

ファクタリングの仕組みについてFAQ

よくある質問

ファクタリングの仕組みについて、解説してきましたがここでは、その他のよくある質問を取り上げてサクサクと解説を行っていきます。

早期資金化を目的とする方は、ぜひこちらのよくある質問にも目を通した上でご自身に適切な調達手段であるかどうか、よく検討してみてください。

ファクタリングについて直接ご質問されたい方は、アリアファクタリングまでお問い合わせいただくとスタッフが対応いたします。

\【営業時間】9:00-19:00(日曜休み)/

ファクタリングの審査は簡単?

審査の難易度は、金融機関の融資審査などに比べると簡単と言えます。

審査書類はたったの2種類だけで、信用能力などが探られることもありません。

審査の工程が少ないために、時間もそれほどかからないでしょう。

レスポンスを迅速に行えば、初回の見積りまで1時間程度で対応してもらえることもあります。

ファクタリングに税金はかかる?

ファクタリング自体は非課税取引です。

そのため、基本的に売却する債権や手数料に税金がかかることはありません。

ただし、場合によっては「債権譲渡登記」を求めるファクタリング業者もあります。

登記手続き時に消費税が発生するので、準備の段階で税金がかかることもあると考えておきましょう。

回収した売掛金を支払わなければどうなる?

2社間ファクタリングの場合、売却した売掛債権に対し発生した売掛金の入金は、取引先から自社まで行われます。

その場合、自社からファクタリング業者まで回収した売掛金を入金する必要があります。

入金を行わなければ、ファクタリング業者から督促連絡が入ります。

督促を受けても入金対応を行わなかった場合、遅延損害金の請求や取引先まで連絡されるかもしれません

詐欺や横領といった罪に問われる可能性も十分考えられるので、ご注意ください。

ファクタリング手数料の相場は?

一般的に、2社間と3社間で相場が異なります。

  • 2社間ファクタリングの場合:10~20%
  • 3社間ファクタリングの場合:1~10%

2社間ファクタリングは取引先が契約に関与せず、ファクタリング業者にとってはリスクとなります。

そのため3社間と比べると、高めに手数料の設定がされていることが一般的です。

ファクタリングの申込に必要な書類は?

ファクタリングの審査書類はたったの2種類と、金融機関の融資審査に必要な書類と比べるとかなり少ないです。

  • 通帳コピー(表紙付・3か月分)
  • 売掛金に関する資料(請求書・契約書)

最低限の資料で審査に進めて、気軽に利用できると言えるでしょう。

まとめ

ファクタリングは仕組みを適切に理解すれば、資金調達に有効活用できる手段の一つです。

特に、審査に時間や手間をかけたくない急な資金調達が必要になったといった事業者の方におすすめの調達手段です。

アリアファクタリングは、安全なファクタリングを最短即日~2日で提供します。

即日アリアちゃん」「買取アリアちゃん」などで確かな実績のある株式会社Ariaが運営元ですので、ファクタリング業者選びで迷う方もぜひ一度問い合わせてみてくださいね。

お待ちしております。

\手数料は一律10%!2社間・3社間どちらも可/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社Ariaのスタッフです。中小企業の資金調達にまつわる記事を書き続けて、4年が経ちました。売掛アリアちゃんの取扱いサービス「ファクタリング」を中心に、社長様や個人事業主として活躍されている方にとって有意義な情報を提供しています。

コメント

コメント一覧 (5件)

コメントする

目次