\\【営業時間】9:00-19:00(日曜休み)//
2社間ファクタリングとは?3社間と比較でメリットデメリットを知ろう

「2社間ファクタリング」とは、ファクタリング業者と貴社の2社間でファクタリング契約を締結し、取引を行う仕組みです。
対になるものとして「3社間ファクタリング」があります。
2社間にするか、3社間にするかはご自身で決めることができますが、それぞれの違いや利点を理解していなければ適切な選択をとることができません。
ここでは比較的選択されることの多い、2社間ファクタリングに焦点を当ててご紹介していきます。
特徴をしっかりと掴み、資金調達に役立ててください。
\手数料は一律10%!2社間・3社間どちらも可/

2社間ファクタリングとは?

まずは、2社間ファクタリングの特徴を個別に確認していきましょう。
図解もありますので、文章だけだとよくわからないといった方も要チェックです。
貴社・ファクタリング業者の2社のみで行われる
ファクタリングは、保有している売掛債権をファクタリング業者へ売却し、資金化する仕組みです。
2社間ファクタリングを選択すると、売掛金の発生した取引先とのやり取りや通知は一切なしに、ファクタリング業者と自社の2社のみで債権譲渡を行うことができます。
売掛債権を資金化したという事実を取引先に知られることはないため、取引先との今後の取引に影響を及ぼすことがないといった点が大きな特徴です。
【図解】2社間ファクタリングの仕組み
2社間ファクタリングの仕組みは、文章だけでは分かりづらい部分があると思いますので、図解で説明していきます。
矢印の流れを簡単な文章でも解説しますので、併せて確認してみてください。

自社と取引先の間で売掛金が発生する
自社がファクタリング業者へ売掛債権を売却する
ファクタリング業者から売却代金が支払われる
取引先から自社へ売掛金の支払いが行われる
自社は回収した売掛金をファクタリング業者へ支払う
上記が一般的な流れとなります。
取引先とファクタリング業者の間で矢印がつながることはないため、取引先からはファクタリングを行っていることがわからない仕組みとなっています。
売掛債権を売却したら、ファクタリング業者まで権利が移動するために、「⑤回収した売掛金の支払い」のように、取引先から売掛金の入金があった際にはファクタリング業者まで受け渡す必要があるのです。
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングを比較

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングにはどのような違いがあるでしょうか。
明確に違いの分かる部分をピックアップして比較してみました。
契約や取引に関わる社数が違う
大きな違いは、名称の通り、契約や取引に関わるのは「2社」なのか、「3社」なのかといった違いです。
2社間ファクタリングはファクタリング業者と自社の2社のみで完結するのに対し、3社間ファクタリングは、取引先も交えた3社で契約や取引が行われます。
3社間ファクタリングになると、契約締結前にファクタリング業者から取引先まで確認が行われるなど、取引先とファクタリング業者の間でも直接やり取りが発生します。
売掛金の回収もファクタリング業者が直接行うため、自社の手間は少なくなります。
手数料の相場が違う
ファクタリングは100%の還元で行われるわけでなく、ファクタリング業者に対し、売掛金額に準じた手数料を支払う必要があります。
2社間ファクタリングの場合、取引先に知られず気軽に行えるメリットがありますが、ファクタリング業者からすると取引先の実態などが明確に把握できないことから、取引のリスクは高く、その分10~20%と高めの手数料が相場となっています。
一方、3社間ファクタリングは取引先も交えて契約や取引を行うために、ファクタリング業者の立場からは低リスクな方法です。
そのため、2社間ファクタリングより低めの1〜9%程度の相場で取り引きされることが多いです。
株式会社Ariaの運営する「アリアファクタリング」では、なんと2社間・3社間問わず手数料を一律10%としています。
そのため、かかる手数料を天秤にかける必要はなく、ご自身にとって2社間・3社間どちらの方法が適切かどうかだけに焦点を当てて検討することができます。
\\【営業時間】9:00-19:00(日曜休み)//
審査の通りやすさが違う
ファクタリングでは審査が行われますが、審査対象となるのは主に自社ではなく、取引先です。
ただし2社間ファクタリングの場合は、取引先が契約に登場することなく、ファクタリング業者が取引先と直接やり取りすることも一切ないため、審査はかなり慎重に行われます。
3社間ファクタリングならはじめから取引先が関わってくるため、ファクタリング業者は直接のやり取りを通して取引先の信用能力を判断することができ、審査は比較的前向きに行われます。
とはいえ自社の情報確認がまったく行われないというわけではありませんので、日頃から健全に経営を行っていて損はないでしょう。
取引先への通知有無が違う
2社間ファクタリングは自社とファクタリング業者のみで契約から取引まで完結します。
そのため、取引先まで「ファクタリングが行われた」といったような通知が行われることは一切ありません。
一方で3社間ファクタリングの場合、取引先が直接ファクタリング契約に関わってくるとともに、ファクタリングが行われていることの通知があります。
取引先に知られてしまうと「資金繰りに困っているのか」「取引先として信用されていないのか」と悪い印象を与えてしまう可能性があるため、バレない2社間ファクタリングが選ばれることが多いのです。
売掛金回収の流れが違う
2社間と3社間では、取引先が「売掛金を入金します」となった場合のフローが異なります。
2社間ファクタリングでは、取引先から自社まで支払いが行われ、その後に自社からファクタリング業者に送金する必要があります。
一旦自社で入金を受けるため、取引先にファクタリング利用の事実が知られることはありません。
3社間ファクタリングの場合、契約の時点で取引先も関わっているため、取引先はファクタリングが行われたことを知っている状態です。
そのため、売掛金の入金は、取引先からファクタリング業者まで直接実施されます。
2社間ファクタリングのメリット

2社間ファクタリングの特徴を詳しく知るためには、メリットとデメリットを把握しておく必要があります。
まずはメリットから見ていきましょう。
最短即日で資金調達できることも
2社間ファクタリングは自社とファクタリング業者の合意のみで進むため、煩雑な手続きもほとんどありません。
申込から必要書類の提出、書類審査までがスムーズに進めば、早ければ当日中に資金化が叶います。
アリアファクタリングなら、初回申込は最短当日~2日、2回目以降の利用は最短2時間で完結します。
とにかく資金調達を急いでいる方は、ぜひ一度検討してみてくださいね。
\手数料は一律10%!2社間・3社間どちらも可/
取引先にバレず資金化できる
ファクタリングを頼るということは、取引先からすると不審に感じたり、資金繰りがうまくいっていないのではと信頼性の低下につながったりする可能性があります。
その点、2社間ファクタリングを採用すれば、取引先にバレることはないため今後の取引に悪影響を及ぼすこともありません。
とにかくバレたくない!という方は2社間ファクタリング一択でしょう。
未回収時のリスクを負わされない
売掛債権を保有している際に、取引先が倒産してしまえば売掛金を回収できなくなってしまいます。
ただし、事前にファクタリング業者に売却していれば、債権の保有権は既に自社にはないため、リスクを負わされることはありません。
万が一の未回収リスクがないという点は、ファクタリングの大きなメリットと言えます。
審査時に社会的信用を問われない
ファクタリング申込時に行われる審査では、自社ではなく、取引先の信用能力が主に審査されます。
そのため、自社の信用能力に自信がなかったとしても審査に関係ありません。
とはいえまったく問われない、というわけでもありませんので、自社・取引先ともに健全に運用していることが望ましいです。
借入ではないため負債が増えない
ファクタリングは、もともと保有している売掛債権を早期資金化する仕組みです。
そのため、借入という扱いにはなりません。
決算書上に負債を増やすこともなく、近年増加しているといわれるオフバランス化を図りたい企業にもおすすめです。
返済義務などが発生しないのも、長期的な資金繰りなどを考慮しても非常に負担の少ない資金調達手段と言えるでしょう。
2社間ファクタリングのデメリット

次に2社間ファクタリングのデメリットを見ていきましょう。
デメリットも頭に入れておくことで、利用時にギャップが生じず、よりスムーズに資金調達を進めることができます。
手数料が比較的割高になる
2社間ファクタリングは3社間ファクタリングに比べ、ファクタリング業者に支払う手数料が高く設定されています。
その理由は、2社間ファクタリングだと取引先が契約に参加しないため、利用者に回収した売掛金を持ち逃げされたり使い込まれたりするリスクがあるからです。
また、取引先との顔合わせがないことから、そもそも存在しない売掛債権なのに、ファクタリング業者を騙して資金を得ようとする悪徳な利用者もゼロではありません。
2社間ファクタリングは簡単で利用者にとってはメリットが多い分、業者の立場ではリスクの高い方法でもあるため、手数料が割高になるのは仕方ないと言えます。
アリアファクタリングは中小企業の社長様や個人事業主の方の資金調達を積極的に支援したい想いから、2社間・3社間問わず一律10%の手数料でファクタリングを受けています。
手数料負担に不安のある方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせお待ちしております。
\\【営業時間】9:00-19:00(日曜休み)//
審査が比較的厳しめになる
上述したように、2社間ファクタリングはファクタリング業者の立場からすると、売掛金の回収ができなくなるかもしれないリスクの高い方法です。
そのため、確実に回収できると判断できなければ、ファクタリングを受けてくれません。
取引先の財務状況や経営状況、過去の取引内容など厳しく審査されるのでご注意ください。
売掛金の入金手間がかかる
取引先にファクタリング利用が知られない代わり、利用者が売掛金を回収して、それをファクタリング業者まで引き渡す必要があります。
回収して終わり、ではなくさらにひと手間かかるのがデメリットでしょう。
うっかり支払いを忘れて引き渡しが遅くなったり、使ってしまったりすると損害賠償の請求がなされる可能性もあるので注意が必要です。
「債権譲渡登記」を求められるかも
債権譲渡登記とは、保有する債権が譲渡されたことを公示する登記制度です。
ファクタリングで取り扱う売掛債権は、保有者が判別しにくいという欠点があります。
誤って、あるいは故意に複数の業者に売却する二重譲渡が起きる可能性もあり、それを防ぐのがこの登記制度です。
登記しておくことで審査には通りやすくなりますが、手間や登記費用もかかってしまいます。
個人事業主は利用できないことも
ファクタリングは基本的に、個人事業主でも利用できる仕組みとされています。
しかし、債権譲渡登記は法人でなければ取得できない制度のため、取引時に登記を求める業者では利用できないでしょう。
個人事業主の方は、債権譲渡登記が不要なファクタリングを利用するのがおすすめです。
アリアファクタリングは、中小企業など法人の方はもちろんですが、個人事業主・フリーランスの方の利用を積極的に受け付けています。
個人事業主やフリーランスの方で、ファクタリングを検討している方はお気軽にご相談ください。
\\【営業時間】9:00-19:00(日曜休み)//
2社間ファクタリングのよくある質問

2社間ファクタリングの利用を検討する方から、よく発生する質問をまとめてみました。
ご自身の抱える疑問がここで晴れると幸いです。
2社間ファクタリングは違法にならない?
よく不安に思われるのは、ファクタリングが違法ではないかということです。
しかし、民法では債権譲渡は自由と定められているため、ファクタリングは違法ではありません。
債権を譲渡して金銭を受け取るという行為は、民法第555条の売買契約が適用されています。
また、債権の流動化については経済産業省中小企業庁が推奨しています。
以上のことから、2社間ファクタリングは国も認めた合法的な資金調達手段と言えるのです。
2社間ファクタリングはどんなときに選ぶ?
3社間ファクタリングではなく2社間ファクタリングを選ぶのは、次のようなケースがおすすめです。
- 少しでも早く資金調達の必要がある
- 取引先にファクタリングの実施を知られたくない
- 取引先からファクタリングの許可を得るのが難しい
このような状況に該当する場合は、2社間ファクタリングを検討してみましょう。
2社間ファクタリングの注意点は?
安全に利用するためには、特に3つの注意点を押さえておく必要があります。
売掛金が回収できたら迅速に引き渡す
2社間ファクタリングでは、売掛金を一旦預かった後にファクタリング業者に引き渡す流れとなります。
この引き渡しが遅れてしまったら、信用の低下につながり以降利用できなくなることもあるので注意しましょう。
資金繰りの悪化に注意する
お伝えした通り、2社間ファクタリングの手数料は割高です。
頻繁に利用すると、かえって資金繰りが悪化してしまうこともあります。
経営改善のためのファクタリングによって、資金繰りが悪くなるという本末転倒なケースにもなりかねないので計画的に、かつ使いすぎには注意が必要です。
悪徳業者にご注意を
ファクタリング業者の中には、利用者をだまそうとする悪徳業者も存在します。
悪徳業者に引っ掛かってしまうと、取引先の倒産リスクを利用者が負わされることもあるので気を付けないといけません。
悪質業者の見分け方は次項で解説するので、このまま進んでください。
2社間ファクタリングの悪徳業者はどう見抜く?
優良なファクタリング業者と悪徳業者とを見分けるには、償還請求権の有無と手数料の確認がポイントです。
償還請求権の有無
2社間ファクタリングでは、利用者に償還請求権は発生しません。
一般的に売却した債権が回収できなかったとしても、利用者がその分の支払いをする必要はないため、償還請求権がある場合は悪質業者と疑ってもよさそうです。
手数料
設定された手数料が、相場より著しく高かったり低かったりする場合も注意が必要です。
また、取引前に手数料が明確にされていないときも悪質業者の可能性があります。
手数料については、優良な会社であっても手数料にばらつきがあるため事前に見積もりを取っておくと安心です。
まとめ
2社間ファクタリングは、なるべく早く資金調達を行う必要があるとともに、高額の売掛債権を保有しているといった事業者の方におすすめの資金調達手段です。
取引先が契約や取引に絡むことは一切なく、ファクタリングの実施を知られることがないために少ないリスクで資金を得られます。
ただしファクタリング業者からすると2社間ファクタリングはリスクの高い方法ですので、手数料が高かったり、場合によっては悪徳業者が潜んでいたりと、注意したい点も存在するため利用の検討はあくまでも慎重に行ってください。
アリアファクタリングなら、2社間・3社間問わず、一律10%の手数料で健全なファクタリング契約を行っています。
特に個人事業主やフリーランスの方など、手数料による負担が心配な方や、ファクタリング利用が初めての方、他でお断りされてしまった方にとって非常に利用しやすいファクタリング業者です。
「即日アリアちゃん」や「買取アリアちゃん」の運営で既に実績を持つ株式会社Ariaが提供するサービスですので、安全性にも長けています。
2社間ファクタリングを利用したい方はぜひお気軽にご相談くださいね。
\手数料は一律10%!2社間・3社間どちらも可/
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 2社間ファクタリングとは?3社間と比較でメリットデメリットを知ろう […]
[…] 2社間ファクタリングとは?3社間と比較でメリットデメリットを知ろう […]